ノルウェーの王女が自らレプティリアンが話題になっているようですね。

どういうことなのか。嘘みたいな情報に見えますが詳しく見てみましょう。

ノルウェーの王女が自らレプティリアン



ノルウェーのマッタ・ルイーセ王女(52歳)が、アメリカ人の婚約者デュレク・ベレット(49歳)と、ノルウェーのガイランゲルで結婚式を挙げる。お祝いの催しは、現地時間8月29日から始まる。

国王ハラール5世とソニア王妃の長女であるルイーセ王女にとって、2度目の結婚となり、元夫である作家のアリ・ベーン(故人)との間には3人の娘がいる。王女は2019年に、シャーマン(霊媒師)を自称するデュレク・ベレットと交際を始め、2022年6月に婚約を発表していた。

ベレットはノルウェー王室で何かと物議を醸している。「一族で3代目のシャーマン」を自称する彼は、自分は完全には「人間」ではなく「原子を回転させる」ことで加齢を逆戻りさせる能力をもつと主張するなど、型破りな見解を披露して話題を呼んできた。
自称シャーマンの奇妙すぎる発言

しかし、彼はもっと奇妙な発言もおこなっている。

2人が交際を始めた当初、ベレットは北欧のトーク番組で、自身と王女は前世でも出会っていると語った。その後、米ピープル誌のインタビューでは、自身が古代エジプトをファラオとして統治していた記憶があり、ルイーセ王女が王妃としてそばにいたと話している。さらにその後インスタグラムで、自分は「レプティリアン(ヒト型爬虫類)とアンドロメダ人のハイブリッド種」だと語った。

ベレットの発言はメディアの注目を大いに集めたが、ノルウェーの人々はそのほとんどを無害なものとして受け流してきた。

しかし、ベレットの発言の中には王室にいっそう暗い影を落とすものもある。

ノルウェーのジャーナリスト、インゲボルグ・センネセットによると、ベレットは以前「子どもたちから悪い霊を取り除く」ことについて話していたという。

センネセットは英紙タイムズにこう語っている。「ベレットは2021年、私に立て続けにボイスメールを残し、イルミナティ(陰謀論において、世界を支配しているとされる秘密結社)の存在を信じ込ませようとした。彼が実際にどれほど現実離れした人物なのか、人々は知る必要がある」

ベレットはまた、2019年の著書『Spirit Hacking(スピリット・ハッキング)』の中で、子どもたちは不幸であるだけでガンになり得ると示唆した。この本は後にノルウェーの出版社によって取り下げられた。

一方、アイルランドの新聞がおこなったインタビューでは「女性が性的パートナーを多く持ちすぎると、膣の内側にある種の痕跡が刻まれ、それをきれいにする必要がある」と主張した。そして、自分は「そのためのエクササイズを提供している」と付け加えている。

ベレットのビジネス活動も懸念を呼んでいる。彼のウェブサイトでは、新型コロナウイルスを回避できるという黄金のメダルを222ドル(約3万2000円)で販売している。


ノルウェーの王女が自らレプティリアンの世間の反応


中年女性中年女性

文章ではお相手が自分のことをレプとアンドロメダ人のハイブリッドと言ってますね。王女は特に書かれてません💦ただ王室はどこもレプ🦎なんでしょうね。



中年男性中年男性

ついにあの自称シャーマンの人と結婚かぁ。
まぁ、日本も他人事でもないけど。
妹の方はちゃんと調べてね。
お姉ちゃんのお相手もずっと銀行で頑張れる人だったら良かったのに。



高齢男性高齢男性

凄いことにいってるのだけど、
大歓迎。もっと言っても良いのですよ!
何を食べてたとか 🤮



記事一覧

市長パワハラ調査?ゲサラネサラの準備もある?
電化製品による電磁波は健康にどのような影響があるのか
気を練ることで得られる効果とは
遅れが多い東京圏の路線!本数が多ければ影響はない?
日本の政治家の長所と短所とは
長い付き合いで仲が良い人が死んでしまいとても悲しいとき、この悲しさ寂しさの苦しみを軽減する方法とは
本橋麻里が休養!しばらくは指導者として活動する?
努力とはどのようなものなのか
黒川ティム 脱退・退所とは?PrizmaXのリーダーも辞める?
サッカー部に所属していたと思われる一般的な性格とは
災難で不幸だと口にすることの効果とは
柴田恭兵が草野球とは?走り方は若い頃と変わらない?
入学式の定番曲といえば一般的なものからマイナーなものまでどのようなものがあるのか
車が普及してからの推移とは?保有台数を1900から10年ごとの数値で比較
AIで画像作成できる方法とは
ジャニーズがコンプラ講習?全員参加の予定?
リサイクルショップはいつ頃から普及し始めたのか
添加物は健康にどのような影響をもたらすのか
ライターを使わずに火を起こす方法とは
介護士が在宅介護を拒否する権利はあるのか
時計を作る方法と生まれたきっかけとは
甲冑を着て馬での移動は甲冑を着ていないときに比べ、馬にとってどれくらい負担が違うのか